わんだふる「ママ〜ず座談会」 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
子育ては、たいへんなのよ! わたしは、こう思うけど… スルーな部分、見落とされがちな層…。もっと援助して欲しいこと、いろいろあります。 ほんとはここがしんどいねん。助けて欲しい。これはしてほしくない…。聞いて欲しいことも… ホンネは、声をあげないと届きませんよね。ということで、ママ達が寄ってぶっちゃけトークだワン!!(2006年1月) |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
子育て一番の悩みは・・・ “しつけ”みんなはどうしてる? |
||||||||||||||||||||||||||
チャーチ | 子育て中のお母さん100人にきいたところ、圧倒的にしつけに悩んでいる人が多かったけどみんなはどう? | ||||||||||||||||||||||||||
ヨーゼフ | 兄弟のしつけで、ついつい上の子をしかること多いいわぁ〜 | ||||||||||||||||||||||||||
テツ | そうそう、私も…上の子ってやりにくいわぁ〜 | ||||||||||||||||||||||||||
ウララ | まって、まってよぉ〜、お兄ちゃんやから、お姉ちゃんやからって、しからんといて。 その時、悪かった方をしかればいいんよ。 子どもそれぞれ個別にしっかり受け止めてあげてほしいなぁ。 子どもを比較すると、ひがんだりするよ。 |
||||||||||||||||||||||||||
テツ | 頭ではわかっているんだけど、ついつい…。 | ||||||||||||||||||||||||||
ムーチャ | あと、子どもが交換条件出してくる「これしたら、こうしていい?」とか…。 それってどうなん? |
||||||||||||||||||||||||||
ポチ | うちもしょっちゅう「じゃあ〜…」て言うから、「じゃあはない」と言ってきかす。 | ||||||||||||||||||||||||||
ヨーゼフ | そういえば親の方も、知らず知らずのうちに、交換条件出してるわ。 | ||||||||||||||||||||||||||
チャーチ | みんなの旦那さんは、しつけについてどう? | ||||||||||||||||||||||||||
チーズ | うちは厳しすぎる。 「子どものうちにしっかりしつけておかなあかん」て、厳しい口調でしかってるわ! そんな言い方せんでもいいのにって思う。 |
||||||||||||||||||||||||||
タロー | うちは反対やわ〜。 せっかく私がしつけようとしても「それくらい、かまへんかまへん。子どもやねんから…」て甘すぎる…。 |
||||||||||||||||||||||||||
小椋先生 | 子どものしつけ方は、人それぞれで、お母さん同士が相談しあう中で「なんや〜自分と同じや、他にもこんな方法あるんや」とか気づくことで、子育てはぐ〜んと楽になります。 それが子育てネットの基本であり、大切なところです。 子どもは本来、夢や空想力があって、1冊の本でも1ヵ月はもちます。 物を与えるだけがしつけではなく言葉のごほうび「よかったね、できたね」の言葉をいっぱいかけてあげてください。 |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
ゆとりもって育児 親のゆとりは子どもの自立に! |
||||||||||||||||||||||||||
ムーチャ | 親にゆとりがないと、叱ってばかり…。 これって虐待?! |
||||||||||||||||||||||||||
テツ | あれは虐待に近いなぁ。 | ||||||||||||||||||||||||||
ジロー | 私もあるよ〜。 でも、叱った後で子どもの体調悪かったのに気づいて、「しまったー」と思ったり、 寝顔見てたら「今日は、叱りすぎてゴメン。」と反省したり・・・ |
||||||||||||||||||||||||||
ムーチャ | 一回叱ると火がついて、止まらんようになる時ある。 親の勝手やなぁ〜 |
||||||||||||||||||||||||||
チャーチ | 子ども3〜4人のお母さんはどう思う? | ||||||||||||||||||||||||||
ハナコ | 私もキレルこと多いけど、3人目ができてから、自分にゆとりできた気がする。 ずっとずっと子どもって見てられへんし、子どもって勝手に育ってると言うか。 なぁ、ハスキーさん? |
||||||||||||||||||||||||||
ハスキー | うちは、3人目は女の子欲しかったのに、また男か…って、ゆとりなんて…。 | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
一同爆笑 | ||||||||||||||||||||||||||
ハナコ | 男兄弟のケンカってほんまにすごいみたいやね。 明日の新聞に載るんとちがうかいうくらいひどいって聞いたわ。 うちは女の子いてるから口がすごいけど…。 |
||||||||||||||||||||||||||
チャーチ | では、子育ての相談って誰にする? アンケート少数意見で、姑さんってあったけど。 |
||||||||||||||||||||||||||
チコ | えー???姑????絶対ないわ! 「ああしたらええ〜、こうしたらええ〜」て結構しんどい。 話聞いてくれるだけで安心するのに。 |
||||||||||||||||||||||||||
ポチ | 私は旦那! 相談っていうより愚痴ってるだけだけど、聞いてくれるだけで安心するよね。 |
||||||||||||||||||||||||||
ヨーゼフ | でも、旦那って朝から晩までの母親の大変さ分からんし、夜帰って来るの遅いし、 やっぱり同じ子育て中の身近な友だちに相談する。 |
||||||||||||||||||||||||||
チーズ | ケースバイケースで相談する所を分けてる。 | ||||||||||||||||||||||||||
チコ | 私はもっぱらインターネットに書き込んでる。 | ||||||||||||||||||||||||||
テツ | 悩み相談できたら、ゆとりも生まれるもんね。 ゆとり生まれたら、子どもに当たることもないしね…。 |
||||||||||||||||||||||||||
ハナコ | ゆとり持ちすぎて夕食しょぼなってる〜。 | ||||||||||||||||||||||||||
ヨーゼフ | 毎日大変で夕食カレーだけの日ある。 | ||||||||||||||||||||||||||
ポチ | えっー、カレーの日に他、何出すの? | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
一同爆笑 | ||||||||||||||||||||||||||
ハナコ | しんどい時は、子どもに手伝ってもらうねん。 子どもは喜んで手伝ってくれるし、子どもの作ったものなら、お父さんも喜ぶし。 |
||||||||||||||||||||||||||
ヨーゼフ | 後片付け大変そう〜。 | ||||||||||||||||||||||||||
ハナコ | 何しても、子育て中は大変やから、子どもにいっぱい体験させたいなぁ。 | ||||||||||||||||||||||||||
小椋先生 | 「自分だけ違う、みんな悩んでるんや、子どもってそれで当たり前」と感じれば、親に余裕も出てきます。 最近は、指示待ちの子が増えててね、“いや”と言えば親や先生に叱られるのではないかと思ってしまう。 自分で自分の思いを出せる、それが自立につながっていく。 前に私の保育園でも、おとなしいおりこうな子が初めて「いや!」と言って、 他の保育士さんと「やったぁ〜!」って喜んだことありました。(笑) |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
子どもの安心安全どう守る! 西成地域の結束 |
||||||||||||||||||||||||||
ハナコ | 学校でも何かしなくてはと、登下校の見守り活動を地域の人達に協力してもらってます。 | ||||||||||||||||||||||||||
ヨーゼフ | 学校からの要請あれば、地域の人も手伝いやすいよね。 | ||||||||||||||||||||||||||
小椋先生 | 子どもを狙った事件が、これだけ続いて町のみんなは、「私にも何かできることは?」と思っている人、多いと思います。 「こうして欲しい!」「これ手伝って!」と言うことを明確に知らせるべきで、安全パトロールも地域に広まってきていますね。 協力してくれる人がいるのは本当にありがたいですね。 |
||||||||||||||||||||||||||
ヨーゼフ | 近所の人の存在は、すごいよね。 親だけでは子どもを守りきれないしね…。 |
||||||||||||||||||||||||||
ハナコ | ほんとほんと!近所のおばちゃん達は力強い見方やね。 いつも子どもに声かけてくれるから安心だよ。 しばらく子どもが外で遊んでいなかったら、「最近どうしたん?風邪でもひいたんか?」「子どもの声聞こえへんかったら、さびしいわ〜」なんて心配してくれるし。 |
||||||||||||||||||||||||||
ポチ | 学校や幼稚園でも、ハード面はもちろんのことだけど、やっぱり大人も子どもも、防犯意識を高めないと、また、事件はおこってしまう。門を閉めて、警備員を配置する。 だから大丈夫だとは思わないで、これで完全ってこともないので…一人一人の意識が絶対大切! |
||||||||||||||||||||||||||
ハナコ | それと、夜になると家の明かり(門灯)をつけて欲しいなぁ〜 街灯だけでは暗くて、塾帰りの中学生も心配。 明るい場所、人目があれば犯罪も減るよね。 |
||||||||||||||||||||||||||
小椋先生 | 幼稚園までは、親の送り迎えがあるからまだ安心、 小学校高学年なら自分で逃げ出せたりすることも可能だけど、1、2年生くらいは本当に心配ですね。 家から外に出さないわけにもいかないし、出さなければ安全だけど、子どもは色々な人と出会う事で成長していける。 被害者にならないようにと心配するのは分かるが、人と接する事が少ない(人の痛みがわからない)のも加害者になりかねない。 大人が管理しすぎるのも問題であり、親だけでなく、学校だけでなく、地域も社会もみんなで子どもを守って安心、安全な町を築いていかないと。 “いつでも・どこでも みんなで子育て“ これしかないね! |
||||||||||||||||||||||||||
![]() |
西成すきやねん 西成は子育てしやすい町 |
||||||||||||||||||||||||||
タロー | 私、西成来て良かった〜。 子ども生まれてすぐは、他府県の田舎にいたんだけど、密室育児になっていて怖かった。 相談するにも、近くにそんな場所なかったし、でも西成なら地域の温かさがあるので、良い子に育つと思う。 |
||||||||||||||||||||||||||
ポチ | 私も他から来て、西成ってイメージ悪かったけど全然違う。 スーパーのレジで並んでても、おばちゃんが声かけてくれるし…。 |
||||||||||||||||||||||||||
ヨーゼフ | 優しいおっちゃん多いし…子どもにすぐさわってくる…(ちょっとやめてと思うこともあるけど)。 | ||||||||||||||||||||||||||
小椋先生 | 西成の良さは、知らない人でも声かけるとこですね。 | ||||||||||||||||||||||||||
ウララ | 人と人とののつながりも、強いように思う。 | ||||||||||||||||||||||||||
ジロー | それに児童館あり、支援センターありで、親にとっても、子どもにとっても本当にありがたい町ですね。 | ||||||||||||||||||||||||||
タロー | 今の世の中全体、子ども持つこと自体に冷たい気がする。 アレルギーのため、親の見ていない所で子どもが菓子を口にする。 それが怖くて、外出できない親子もいてる。働きかけのアイデアもない。 そんな中、あれん会(アレルギーに関わる親子の集まり)に出会えました。もっともっと広く啓発しなくては…。 |
||||||||||||||||||||||||||
ハナコ | そうだよねぇ、あれん会だって子育てサークルや、児童館、支援センターを知らない人も多いと思うね。 啓発事業の見直しして〜と叫びたいね。 |
||||||||||||||||||||||||||
ポチ | せっかく西成にこんなステキな集まりあるのに、利用しない手はないぞ! | ||||||||||||||||||||||||||
チャーチ | そしたらなんで、イメージ悪いんかな? | ||||||||||||||||||||||||||
ムーチャ | マナー悪い(駐禁、自転車のスピード堕しすぎ)のと、ゴミ多くて汚い。 | ||||||||||||||||||||||||||
テツ | そうやそうや、自転車怖いわ〜あんなスピード出してたら、横も歩かれへん。 | ||||||||||||||||||||||||||
ムーチャ | あの駐禁もひどい。 そんなとこ止めてたら、視界悪くて事故につながるわ。 |
||||||||||||||||||||||||||
ウララ | ゴミ問題も深刻やね。クリーン大阪ってことで、保育所、幼稚園、小中学校でも清掃活動やってるんだけど…。 | ||||||||||||||||||||||||||
ハナコ | タバコのポイ捨てなんか子どもに恥ずかしい。 大人の責任やぁ〜、やめてくれ〜 |
||||||||||||||||||||||||||
ムーチャ | 犬の糞だってそうよ、あれは飼い主がちゃんと責任もって欲しい。 車椅子の人は、車を手でまわしたりするけど、糞の始末できてなかったら、ひどいめにあうよ。 |
||||||||||||||||||||||||||
チーズ | 公園も汚かったら、遊べないよね。 | ||||||||||||||||||||||||||
ヨーゼフ | マナー守って、きれいな町になれば西成完璧!最高な町! | ||||||||||||||||||||||||||
小椋先生 | 西成区の取り組みとして、アクションプランがあります。西成の町をきれいにしようって声だしていきましょう。 |